2014年1月31日金曜日

ゴッホの生きた時代 パリ・コミューン

1871年
国家機構から放棄されたパリ市民は、国民衛兵中央委員会の下でコミュニティを通じて、自発的に行政組織を再稼動させた。
国民衛兵中央委員会は自らの権力基盤を正当化するために3月26日パリ市民による代表制普通選挙が行われた。その後1871年3月28日に市庁舎前でパリ・コミューンが宣言され、以後5月20日までパリを統治することとなる。

フランス! (2)ブログトーナメント - インテリアブログ村
フランス! (2)ブログトーナメント

その間、教育改革、行政の民主化、集会の自由、労働組合の設立、女性参政権、言論の自由、信教の自由、政教分離、常備軍の廃止、失業や破産などによる社会保障などの革新的な政策が打ち出され、暦も共和暦が用いられた。

ブログランキング 絵画ブログランキング 油彩画ブログランキング 水彩画

ゴッホが18歳の頃である。
ゴッホは画商グーピル商会のハーグ支店の店員だった。
ハーグはオランダ・アムステルダムの南西の海沿いの都市。

 

ゴッホの尊敬するドラクロワ

にほんブログ村 美術ブログへ ↖クリック

ドラクロワ (1798年 - 1863年) はフランスの19世紀ロマン主義を代表する画家。



 

2014年1月30日木曜日

どれが好き?

お好きなのをクリックしてみてください。




















 

未完成の志田未来ちゃん

ブログランキング にほんブログ村にほんブログ村 マイページへブログランキング 美術ブログブログランキング 絵画ブログランキング 油彩画ブログランキング 水彩画

上をクリックすることで、お好きなページに移動出来ます。

 

2014年1月29日水曜日

少女

ハリソン・フィッシャー(Harrison Fisher、1877年 - 1934年)は、アメリカ合衆国のイラストレーター。
女性像は当時の商業美術界で人気があり、「千人の少女たちの父」と呼ばれた。

 

『編み物をする少女』 1879年

アカデミックな画家 ブグロー 

ブグロー(William Adolphe Bouguereau, 1825 - 1905)は、フランスの画家。
ミレーよりちょっと若い。
19世紀フランスのアカデミズム絵画を代表する画家で、神話や天使、少女を題材とした絵画を多く残した。

19世紀以前のフランスの画家の出世コースは、国立美術学校で学び、ローマ賞を得て公費でイタリアに留学し、サロンに毎年出品し、美術アカデミーの会員となり、エコール・デ・ボザールの教授になるというのが典型的なパターンであった。

ブグローはこのような当時の画家の絵に描いたようなエリートコースを歩んだ画家であった。

印象派が生まれた19世紀末のフランス画壇において中心を占めていたのはラファエロ、プッサンらの系譜に連なるアカデミスムの絵画であり、ブグローもその一員であった。

20世紀に入り、印象派、ポスト印象派、キュビスム(立体派)などのモダニスムの台頭とともに、これに対抗する旧勢力としてのアカデミックな絵画は等閑視されるようになり、やがて美術史から忘れ去られた存在となった。

しかし、20世紀末頃からアカデミスム絵画を再評価し、美術史の上で正当に位置付けようとする動きが高まり、ブグローについても再評価がなされるようになった。

ミレーと似たような画風で、生前評価が高かったのに、印象派の時代、革新的な画家たちからは、さほど認められなかった。

羊飼いをしながら、編み物をするというのは当時のフランスの少女達の代表的な光景だったのかも知れない。


この絵はいま、どこに常設してあるのでしょう?
パリのオルセー美術館だとしたら可哀想です。

印象派の絵の中では、その人気に圧倒されて、このようなアカデミックな絵画は色あせて見えてしまうでしょう。しかし、素敵な絵であることは確かです。
ブグローの5人の子供のうち、4人は彼よりも先に亡くなりました。


 

『羊飼いの少女』 1889年

ブグロー(1825年 - 1905)はミレーより10年ほど若い。

羊飼いの少女(1889年)などの可憐な少女や官能的な裸婦像など、人物画を多く描いた。
ミレーなども初期の段階では、女性のヌードを多数、描いていた。

印象派などの陰に埋もれて、生前の人気が忘れ去られていた時期もあったが、20世紀後半になって見直されてきた画家。

 

5人の元総理大臣が『脱原発』支持

笑えないけど微笑ましいお話

あまり仲の良くなかった5人の元総理が揃って『脱原発』支持


 
 
 

羊飼いの少女が、描かれた当時の色彩であったら?

羊飼いの少女が、描かれた当時の色彩であったら?

こんな感じだったろうか?

 

『羊飼いの少女』

種まく人、落穂拾いで有名なミレー(1814 - 1875)は、19世紀のフランスの画家。
ゴッホが22歳の頃、60歳で亡くなった。

そのころ、ゴッホは画商・グーピル商会に勤めていた。
のちに画家を目指したゴッホはミレーのような農民画家(農民を描く画家)になりたかった。

『羊飼いの少女』は、羊達が草を食べている傍で、夢中になって編み物をしている少女の姿を描いた。1864年、ゴッホが11歳の頃の作品




 

『羊飼いの娘』

ブログランキング 絵画ブログランキング 油彩画ブログランキング 水彩画 柴犬 - 犬ブログ村人物画 - 美術ブログ村風景画 - 美術ブログ村
来訪記念に、お好きなのをおひとつポチッと! ↑↑ 応援よろしくです。

カミーユ・ピサロ Camille Pissarro ( 1830-1903) はゴッホのお父さんくらいの世代
デンマーク領のカリブ海の島で生まれフランスに帰化した。

印象派展に出品を欠かしたことがないただ1人の画家

1885年頃から90年まで、ジョルジュ・スーラやポール・シニャックの影響で点描画法を試みている。晩年には点描法を放棄した。

セザンヌを支え、一緒に絵を描いたりした。セザンヌはピサロがいなかったら、晩年に名声を得ることもなく、ゴッホと同様、亡くなってからの評価がうなぎのぼりというような感じだったのではないだろうか。

ゴッホとも接点があり、ゴッホは気違いになるか、我々を置き去りにするか(絵が進化して)どちらかだろうと評して、「まさか、そのどちらもやろうとは・・・」と驚いていた。

温厚な人柄で、画家仲間の誰からも好かれた、絵画史上の重要人物だった。

ゴッホの評価は死後10年ほど経った1900年ごろから急上昇するので、ピサロは晩年にゴッホの名声が拡大するのを認識していた。







 

『北欧の夏』

リッカルド・ベリ(Sven Richard Bergh)1858-1919は、スウェーデンのストックホルム出身の画家。
1915年からスウェーデン国立美術館の館長を務めた。

ゴッホが1853年生まれなので、ほぼ同世代の画家である。

1892年、ベリはフランスの画家ゴーギャンのデンマーク人の妻より絵画『ブルターニュ風景』を購入した。ゴーギャンを研究していた。
しばしば肖像画も描いているが、ゴーギャンの作風とは若干異なる。


 

2014年1月25日土曜日

Shell FLNG の大きさ 

およそ、スカイツリーくらい



 

NIPPONの原発は世界一安全で万が一などありえません。

ただ、東京湾に造らないのは万が一を考えての事です。  Orz


 

ゴッホの手紙 1889年9月19日

彼ら(ベルナールとゴーギャン)は木の正確な形など全然求めようとせず、むしろ彼らがひたすら求めるのはその形が丸いか四角いかをはっきり言えることだ。

たしかにある種の連中の写真風の、馬鹿正直な完璧さにひどくいらだつ彼らの言い分はもっともだ。彼らは山々の正確な色調など求めない。

ゴーギャンは往々にして天才的だ。

・・・・・1890年7月にゴッホはなくなるが、その10か月くらい前に、サン=レミから、パリにいる弟テオに書いた手紙より。



ゴッホの名作「星月夜」は、アメリカにあります。

アメリカはゴッホの天才を見抜いており、早くからゴッホの絵を集めていました。
ポスト印象派の3大巨匠と認められているゴーギャンやセザンヌやゴッホは写真風の絵(伝統的な写実的な絵)に我慢がならなかったみたいです。

その後のキュビズムや抽象絵画は、時代をリードしました。写真のような絵は、評価されない時代がやってきました。

LEDトレーサーを用いて写真をトレースして描くとか、縦横のメッシュ(網)を用いて位置の正確さを強調する絵画は描画技術は向上させても、観る者の心を打ちづらくなってきました。

1000分の1のタイミングで形にできる写真と競り合ったところで、何か芸術性があるのでしょうか?
 

2014年1月24日金曜日

ゴッホ時代の描画ポリシーと現代



難しく考える方が、間違っているのかも知れないが、ゴッホの時代は自動車・テレビジョン・映画・電話・電灯というのはありませんでした。

こういう時代の贈り物ってどういうものだったのでしょう?






白黒写真は普及し始めました。ガス燈はありました。
夜間の一般家庭の証明はランプです。ラジオ・テレビ・映画・電話などはないのですから、夜の生活はかなり質素でした。

マイカーなどはありませんでしたが、鉄道網はフランスの主要都市を結んでいました。近場に行くのは徒歩か馬車です。タクシーは自動車がないのでありませんでした。
自転車はありました。

郵便システムはあったので、ゴッホの手紙がかなり残されているわけです。イーメールとかはネットやPC自体がなかったので当然、ありませんでした。

本などのカラーの挿絵自体が珍しかったはずです。版画で何色かのカラーのものはあったでしょうが、写真機はカラーを表現できませんでした。ただし、白黒写真の(形状の)写実性には、みなが驚いていました。色彩の写実性はなかったわけです。

そういう時代の絵画に対する取り組みや熱意、モチベーションなどは現代より、強烈だったことがなんとなく想像できます。

現代のような、カラー動画全盛時代、誰でも安価に写実性の非常に高い撮影・記録が出来る時代の静止画のカラー絵画の意味合いは、ゴッホの時代と相当、変わっていると思います。
そうはいうものの、ゴッホなどの古典絵画の価値が低下するということはあり得ないでしょう。